Singles 1968-1970 |
![]() |
Lady Madonna / The Inner Light |
当初シングル候補にあったのはジョンの「Across
The Universe」。しかし思ったようなレコーディングが出来ず、ニュー・シングルはポールのこの曲に決まった。 ヴギ調のオールド・ロックンロールだが、発表当初誰が歌っているのか判断に迷ったファンが多かったようです。 事実、後追いファンの僕もこのポールの野太い声にリンゴのヴォーカルかと思ったくらいです。また、英では指定席の1位に座りましたが、米では4位止まりでした。 |
U.K. | 1968.3.15 | 2週連続1位 | 8週 | |
1988. | 67位 | 1週 | ||
U.S.A. | 1968.3.18 | 4位 | 11週 | ミリオンセラー |
66位 | 1週 | |||
Japan | 1968.4.21 | 10位 | 13週 | 10.5万枚 |
![]() |
Hey Jude / Revolution |
Appleから発売された第一弾シングルがこれで、数多いヒット曲の中で最大のヒットなった。 当時ヨーコの元に走ったジョンは離婚直前で、ポールはジョンの息子ジュリアンに励ましの意を込めて作ったとされている。前半のメロディアスな曲調が後半は一転、激しいシャウトを交えてドラマチックな展開になっている。 B面はジョンが初めて政治を歌った曲で、初期のパワフルなヴォーカルを披露している。 |
U.K. | 1968.8.30 | 2週連続1位 | 12週 | |
1976. | 12位 | 7週 | ||
1988. | 52位 | 2週 | ||
U.S.A. | 1968.8.26 | 9週連続1位 | 19週 | |
12位 | 11週 | |||
Japan | 1968.9.14 | 5位 | 34週 | 38.3万枚 |
![]() |
Ob-La-Di, Ob-La-Da / While My Guitar Gently Weeps |
「The
Night Before/Another Girl」以来3年ぶりに発売された日本独自のシングル・カット A面はレゲエのリズムを巧みに取り入れたコマーシャルなポップ・ナンバーでTVのCMなどでもお馴染み。 B面はエリック・クラプトンがリード・ギターを弾いた、ジョージの出世作。 ライブハウスでは特にリクエストの高いロック・ナンバーでもある。 |
Japan | 1969.3.10 | 7位 | 17週 | 18.9万枚 |
![]() |
Get Back / Don't Let Me Down |
1968年後半、ビートルズの4人の関係はギクシャクしたものになっていた。 ポールはなんとか昔のようなビートルズに戻りたいと「Get Back」と叫んだのであるが、すでに遅すぎたのか一人相撲になってしまった。 しかし、レコードの方は、米・ビルボード誌で初登場10位と爆発的なスタートを切り、その健在振りをアピール、ロックの古典になっている。B面は僕も大好き、人気の高いジョンの曲で、映画「Let It Be」での演奏シーンは永遠に胸に刻まれている。 |
U.K. | 1969.4.11 | 6週連続1位 | 17週 | |
1976. | 28位 | 5週 | ||
1989. | 74位 | 1週 | ||
U.S.A. | 1969.5.5 | 5週連続1位 | 12週 | ミリオンセラー |
35位 | 4週 | |||
Japan | 1969.6.1 | 10位 | 26週 | 17.9万枚 |
![]() |
The Ballad Of John And Yoko / Old Brown Shoe |
ジョンとヨーコの結婚式の様子をそのまま歌にしちゃった、という感じです。 ジョージとリンゴが休暇中で、すぐにレコーディングしたかったジョンはポールと二人だけで録音しました。 B面は通好みのジョージの渋いロック・ナンバーですで、ポールのベースがいい味をだしています。 |
U.K. | 1969.5.30 | 3週連続1位 | 14週 | |
U.S.A. | 1969.6.4 | 8位 | 9週 | ミリオンセラー |
Japan | 1969.7.10 | 11位 | 22週 | 17.5万枚 |
![]() |
Come Together / Something |
名作「Abbey
Road」のA面一曲目を飾ったジョンのヘビーなロック・ナンバーとソングライターとしてのジョージの名を世に知らしめた美しいバラードが両A面でシングル・カットされました。 前者は 後者は選曲でうるさい、フランク・シナトラが唯一歌ったビートルズナンバーとなりました。 |
U.K. | 1969.10.30 | 4位 | 12週 | |
U.S.A. | 1969.10.6 | 1位 | 16週 | ミリオンセラー |
3位 | 16週 | |||
Japan | 1969.11.21 | 6位 | 21週 | 21.4万枚 |
![]() |
Let It Be / You Know My Name |
中2(1972年)の時に、初めて聴いたビートルズの曲だったが、第一印象は「あれ、これ以前聴いたことがある!」だった。 ゴスペルに通じる敬虔な歌で、ビートルズ最後輝きを世界中に見せた傑作。 特に日本では↓の通り一年以上もヒットチャートにランクされた。 B面はこれもまたビートルズの側面と、ファンに人気のぶっ飛びソング(笑) |
U.K. | 1970.3.6 | 2位 | 10週 | |
U.S.A. | 1970.3.11 | 2週連続1位 | 14週 | |
Japan | 1970.3.25 | 6位 | 67週 | 55.8万枚 |
![]() |
The Long And Winding Road / For You Blue |
映画「Let
It Be」の中でポールは一人ピアノの弾き語りで歌っている。 のちにフィル・スペクターの手によりオーケストラで彩りされポールの怒りを買ったのは有名な話。 しかし、この正規バージョン、悪くないと僕は思っている。 アメリカと日本ではリリースされたが本国・英国ではいまだにシングル化されていない。 |
U.S.A. | 1970.5.11 | 2週連続1位 | 10週 | |
Japan | 1970.9.5 | 29位 | 12週 | 5.4万枚 |
![]() |
Oh! Darling / Here Comes The Sun |
解散騒動のドサクサに紛れて日本で発売された豪華カップリング盤。 どちらも前年の「アビー・ロード」収録ナンバーで、A面はポールのパワフルなヴォーカルが堪能できるロカバラード。B面はジョージがビートルズ時代に残した傑作のひとつで、エリック・クラプトンの家でこの曲を書いている。 |
Japan | 1970.6.5 | 24位 | 14週 | 6.1万枚 |