魅力の原動力
裏声
ファルセット・ヴォイス=裏声・・・これを武器にしているアーティストがいるという認識を持ったのは最近のことだ。
ビー・ジーズが突然ディスコ・サウンドに挑戦して大ヒットを連発した時、「ずいぶん高い声」をしているな!と思っただけで、数年前に彼らのライブを見て初めて「裏声」を使って歌っていることに気づいたのである。ただ漫然と聴いていてはいけません。
ビー・ジーズの他にも裏声を武器にしたアーティストといえば、フランキー・ヴァリとフォーシーズンス、レオ・セイヤー、プリンスあたりもだいぶ駆使していました。
あと、モータウン・サウンドの要・テンプテーションズやスタイリスティックスなどもテナーとファルセットのツイン・ヴォーカルで見事なコーラスを聴かせてくれました。
さて、ポルナレフの場合、調べたわけではありませんが、裏声を武器にした楽曲の比重がとても高いのではと思います。
中期以降はだいぶ減るのですが、全盛期は半分くらいの曲でちりばめられていると思われます。
思うに、「ここぞ」という時に出すのではなく、作曲の段階から裏声を想定して作っていたのではないかと?
まぁ、ともかくも、この裏声に”しびれちゃう”のです♪
英語
フランス人なのに、なぜか英語がよく登場する。
「愛の願い/Love Me, Please Love Me」「愛の休日/Holidays」「愛の伝説/I
Love Because」「マジック・マン/Magic Man」などだ。
そして、邦題にも「愛」他よく使われる言葉があるのだが、これはご後述する。
なぜ、タイトルや歌詞に英語がよく登場するのか?
結論は簡単で、単に英語圏-アメリカへの憧れが強かったのだろう。
日本でもユーミンやサザン・オールスターズなど70年代後半のニュー・ミュージック登場以降、英語のタイトルやサビのメロディーを英語に乗せて歌うケースは増え、90年代以降はアルバム全てのソング・タイトルが英語であることすら珍しくなくなった。しかもカタカナ表記でなくアルファベット表記と徹底している。しかし、そのサビの部分以外は日本語で歌っているのである!
これは紛れもなく、英語への憧れ・・・リスペクトでしょう。
日本のファンはフランス語に対する好奇心と共に時々登場する英語のフレーズに安心感を覚えながら、彼独自の音楽世界に酔ってしまったのかも知れませんね♪
邦題
キーワードは「愛」と「僕」の2つだ。
全135曲(もう少し多いかもしれないが)の内、「愛」で始まる曲が13曲で、「僕」が10曲もある。 因みに続くのが「君」で7曲、「悲しみ(哀しみ)」が5曲(実質4曲)で、その他はほとんど固有の言葉で始まる。
「愛」・・・13曲中10曲までが「ポルナレフ・ナウ」までに登場します。
日本で人気爆発した1972年の時点で、45曲中10曲の割合はすごい!
このタイトルで、あのメロディーをハイトーンで歌われると・・・もう降参!
彼の人気を決定付けた要因の一つだと思います。
「僕」・・・これも73年暮発表の「ポルナレフ革命」までに10曲中5曲が登場している。
「俺」や「私」ではなく「僕」・・・この言葉はナルシストの証でもあり、母性本能をくすぐるのではないでしょうか?
いずれにしても邦題をつけた方は、ある程度意図的にこの2つの言葉を使ったと思われます。ポルナレフ・ファンはおそらく女性の方が多いと思われるので、このつのキーワードは女心をくすぐったのは間違いない。
果たして、タイトルを付けた人は複数人いたのだろうか?
ファッション
と言っても、あのメガネです!
60年代はかわいいお目めを出していたのですが、心境の変化か、それとも?
一説では、そのかわいいお目めがカリスマとしてのポップ&ロック・スターを目指す彼にとってはイメージ的に合わない、と感じたそうです。
日本で売れ出した時はすでにもじゃもじゃ頭にサングラスだったので、最初からそのイメージが強いですが、60年代の彼は青い白い純粋な青年という感じでした。